👶初めての子育て相談|“心が軽くなる場所”との出会い


子育てって、思っていた以上に孤独で、思うようにいかないことばかり。

周りのママたちは、なんだか余裕があって、子育てを楽しんでいるように見える。

その姿がまぶしく映って、うまくできないのは私だけ?と、

焦りや不安でいっぱいになることもありました。

特に初めての子育ては、毎日が手探り。 正解のない育児のなかで、「これでいいのかな?」と

自信をなくしていた時期もありました。

そんな私が、“子育て相談”という場所に出会ったことで、

ふっと心が軽くなった出来事があります。

今回はそのときの体験を、少しだけ振り返ってみようと思います。

育児の“ちょっとしたひっかかり”が始まった頃

3ヶ月ごろのここちゃんは、こんな様子でした。

  • 理由がわからないまま、ただひたすらよく泣く
  • 抱っこしても、泣き止まない
  • なかなか目が合わない
  • 寝かしつけが信じられないほど大変
  • 顔を自分でひっかいてしまう
  • 表情が乏しく、笑顔も少ない…

年の離れた弟の面倒を見ていた経験がある私にとって、
「赤ちゃんって、こんなに大変だったっけ?」と思う毎日。

母も、「目が合わないのでは…」と心配していて

私自身もどこか引っかかるものを感じながら、子育てに向き合っていました。


🌱出会いは、あるホームページから

ある日、偶然見つけたのは、
隣の市で特別支援の学校や園を巡回サポートしている先生が立ち上げたホームページでした。

「この先生と、話がしてみたい」
そんな思いが込み上げて、私はすぐに連絡を取りました。

数日後、ここちゃんと一緒に先生の元を訪ねることに。


🧑‍🏫先生の言葉に、心がふっと軽くなった

先生との面談のあと、こう言われました。

「この子はね、全く問題なんてないですよ」

その言葉は、とても力強く、温かいものでした。

「子どもはそれぞれ違うし、いろんな個性を持って生まれてくる。
だから、気にしすぎなくていいんですよ。」

そんなニュアンスだったように思います。

私はその言葉を、すっと心に受け止めることができました。

「そっか、あまり気にしても仕方ないよな」
そう思えて、また前を向いて子育てをしていこうと、気持ちを整えられた日でした。


☕“相談できる場所”があるだけで、救われることもある

私の住む地域には、保健センターや子育て支援センターなど、
子育てのちょっとした相談ができる場所がいくつかありました。

……でも、当時の私は、そういった“相談窓口”に行くことができずにいました。

ある日、ふらりと立ち寄った児童館の一角に、
「子育て相談」と書かれた看板を見つけて。
勇気は要りましたが、その扉を開けてみたんです。

そこには、気さくで頼れるおじいちゃん先生がいて、
思い切って、はじめて子育ての不安を口に出すことができました。

それからも、悩んだときや不安になったとき、
ふらっと顔を出しては、スタッフの方とおしゃべりして帰る——
そんな場所として頼らせてもらっていました。

それだけで、気持ちがふっと軽くなることがあって、
「またがんばろう」って思える日々でした。

……実は、あれから19年近くが経った今、
ふと思い出してその児童館のHPを見てみたら、
今でもその“子育て相談”は続けられていました。

先生はもう退職されたそうですが、
あの場所は今も、きっと誰かの背中をそっと押してくれているのだと思います。

子育てって、ひとりじゃない。
どこかに、ちゃんと“受け止めてくれる場所”がある——
そんな風に思えたあの日のことを、私はずっと忘れません。

💡最後に

「こんなこと、相談してもいいのかな?」

そう迷っていた私にとって、
ただ、“話を聞いてくれる誰かがいる”——それだけで、心がふっと軽くなりました。

子育てって、ひとりで抱え込まなくていいんです。

🍀

気軽に話せる人や、
そっと寄り添ってくれる場所が、
きっとどこかにあります。

🌸

保健センター、子育て支援センター、育児相談の窓口——

意外と、近くに「頼れる場所」はたくさんあるもの。

だから、もし迷ったときは。
「ちょっとだけ、話してみようかな」
そんな気持ちで、そっと扉を開いてみるのもいいと思います。

📚 🌿次の記事では、そんな私の心を、

そっと支えてくれた一冊の本についてご紹介します。

→ 【心が疲れた時に読みたい一冊】はこちらより

                       「※2025年4月30日 一部加筆しました」

    PAGE TOP