🌱発達に気づき、寄り添った日々(1歳〜就学前) ここちゃん6ヶ月、発達の相談へ。心が軽くなった先生の言葉とは? 不安いっぱいで訪ねた先生の言葉が、育児の見方を変える“道しるべ”になりました。 2025.05.08 🌱発達に気づき、寄り添った日々(1歳〜就学前)
ちょっとコラム/ここちゃん日和 🍽【我が家流】旬を味わう*筍と新玉ねぎのやさしい酢鶏 〜鶏むね肉で作る、家計にやさしいごちそう〜はじめに|春の恵みを食卓に春になると、庭や畑にも少しずつ活気が戻ってきます。今日は、そんな季節のごちそうをたっぷり詰め込んだ、わが家流の「酢鶏」をご紹介します。旬の筍に、畑で育った新玉ねぎとサヤイン... 2025.05.05 ちょっとコラム/ここちゃん日和🧡 家族の食卓と、やさしい日々
🌱発達に気づき、寄り添った日々(1歳〜就学前) 目が合わない・反応が薄い?|5ヶ月のここちゃんと、私が感じた静かな違和感 🍼 ある日のエピソード|静かな違和感に気づいた日この頃の私は、毎日「抱っこしてはおんぶ」の繰り返しで、バウンサーに乗せられる時間は、ほんのわずかな“休憩”のようなものでした。でも、ここちゃんは“泣いて呼ぶ”という感じでもなくて、泣き声の理由... 2025.05.02 🌱発達に気づき、寄り添った日々(1歳〜就学前)
ちょっとコラム/ここちゃん日和 🌏 時代とともに変わる万博の空気感|1970年と2025年を比べて思うこと 1970年・昭和の大阪万博——熱気と希望に包まれて1970年に開催された大阪万博は、日本中がわくわくと胸を躍らせた、大きなイベントでした。テーマは「人類の進歩と調和」。会場には、岡本太郎さんによる「太陽の塔」が建てられ、世界77カ国と4つの... 2025.05.01 ちょっとコラム/ここちゃん日和🗺 記憶の中の景色たち
ちょっとコラム/ここちゃん日和 🌸春の味覚*筍(たけのこ)のあく抜き方法|簡単にえぐみを取るコツ 🌱 はじめに|今年は筍が貴重な年2025年は、全国的にタケノコが不作の年といわれています。収穫量は例年の半分以下、または地域によっては2割以下というところもあるそうです。サイズも小ぶりなものが多いとか。そんな中、ここ最近になって少しずつ筍の... 2025.04.28 ちょっとコラム/ここちゃん日和🧡 家族の食卓と、やさしい日々
ここちゃん乳児期と子育て記録 🌙 つらい夜泣きを乗り越える!無理せず付き合うための対処法 子育てって、喜びに満ちているはずなのに—— 夜になると、どうしてこんなにしんどく感じてしまうんだろう?特に「夜泣き」は、誰にも相談できないまま、 ひとりで抱えこんでしまいがちな悩みかもしれません。我が家のここちゃんも、そんな“手のかかる赤ち... 2025.04.28 ここちゃん乳児期と子育て記録
ちょっとコラム/ここちゃん日和 🌱子育てがしんどい時にそっと寄り添ってくれた一冊 子育てって、体力も気力も必要で——思っている以上に、心がすり減ることがありますよね。私自身、娘が療育に通っていた頃、「なんだかちょっとしんどいな…」と感じることが何度もありました。そんな時、ひとりのママ友が紹介してくれた本があります。それが... 2025.04.24 ちょっとコラム/ここちゃん日和
ちょっとコラム/ここちゃん日和 👶初めての子育て相談|“心が軽くなる場所”との出会い 子育てって、思っていた以上に孤独で、思うようにいかないことばかり。周りのママたちは、なんだか余裕があって、子育てを楽しんでいるように見える。 その姿がまぶしく映って、うまくできないのは私だけ?と、焦りや不安でいっぱいになることもありました。... 2025.04.24 ちょっとコラム/ここちゃん日和
ここちゃん乳児期と子育て記録 🍼ここちゃんの3〜4ヶ月健診と、忘れられないお医者さんの言葉 母子手帳をめくっていたら、ここちゃんの3ヶ月健診の記録が目に留まりました。あの頃のこと、すっかり忘れていたようで、でも文字を読むうちに一気に記憶がよみがえってきました。📒育児メモ欄に残っていたこと当時、母子手帳の「育児に関して気になっている... 2025.04.21 ここちゃん乳児期と子育て記録
ここちゃん乳児期と子育て記録 新生児がよく泣く…感覚過敏だったここちゃんとの子育て日記② はじめに:新生児期の子育てで悩んでいるママへ新生児期の子育ては、想像以上に大変です。特に、「よく泣く」「授乳がうまくいかない」「哺乳瓶を嫌がる」そんな悩みに直面すると、戸惑いや不安でいっぱいになります。私自身も、まさにその真っ只中にいました... 2025.04.17 ここちゃん乳児期と子育て記録