
体力に自信がない方も安心!50代の私が無理なく回れた工夫について
🚇 私たちの万博ルートと入口の様子
当日は、私たちは電車で移動し夢洲駅から東ゲート入場。
到着時間は10時台でしたが、すでにかなりの混雑。
実は**「西ゲートの方が比較的入りやすい」という情報も目にしていました**が、娘と相談し、東ゲートを選びました。
入口では、日傘の貸し出し(入場前に返却)も行われていて、暑さ対策が印象的。
それでも中に入るまで約50分待ち。その間、体調を崩して運ばれる方が2組、待ち時間の長さと暑さで危機感も覚えました。

🎡 万博会場の混雑と私たちの回り方
この日の来場者数は11万人台。
人気パビリオンはもちろん、他のパビリオンも基本的に行列でした。
私たちは
- 待ち時間をこまめに確認
- 比較的空いているコモンズを先に回る
- 「今、入りやすそう」と感覚を掴む
という工夫で回り、娘は最終的にコモンズ含め19パビリオンを制覇!
🌞 暑さとの戦いと休憩の大切さ
炎天下の中で30分近く待つ場面もあり、人混みで疲労感MAX。
ただ、うまく休憩を取りながら過ごしました。
- 大屋根リングの下で涼む
- パビリオンの中の冷房&たまに座れる椅子で体力回復
- 途中しっかり休憩しながら、娘と一緒に回りたいところは無理せず一緒に回る
50代の私は、東京旅行後の体調不良もあり、「無理しない」を徹底。
娘と話し合ってペースを決めたのが本当に良かったです。
🪑 現地で感じた“あると便利”グッズ
- 折りたたみ椅子持参の人が多く、実際、各パビリオンで30分以上並ぶ場面もあったので、「これいいな」と思いました。特に足腰が弱い方や体力に不安のある方は、軽量の簡易椅子があると助かるかもしれません。
- 各国のフードコーナーも楽しく、娘とシェアしながら小休憩
- ミストシャワー&冷却スポットは歩き疲れた時の小さな癒し
- 給水スポットは常に行列→自販機利用がスムーズ
🎧 待ち時間の小さな気分転換
長い行列では、娘と片耳ずつイヤホンをつけて同じ音楽を聴いたり、 ちょっとしたおしゃべりをしたりして、のんびり過ごしました。
周りの方の中には、動画を見ている人もいて、
「みんなそれぞれ工夫しているなあ」と思わず微笑んでしまいました。
こういう小さな楽しみがあると、待ち時間もあまり苦にならないものです。
👩🦽 バリアフリー&アクセシビリティの気づき
- 車椅子の方は別ルートで優先案内されている場面もあり、好印象でした。
- ベビーカーについては、私が直接確認できたのは一部ですが、公式ガイドや現地の案内によると、車椅子と同様に優先ルートやバリアフリー対応の入口が設けられている場合が多いようです。
- 特に入場ゲートや主要通路ではスタッフがしっかり誘導してくれ、混雑時にはベビーカー利用者向けの案内も行われているのを目にしました。
- ただし、パビリオンやエリアごとに対応が異なることもあるため、混雑時や不安な時はスタッフの方に声をかけるのが安心です。
- 実際、多くの大規模イベントと同様に、スロープやバリアフリールート、エレベーターなどの設計は基本しっかりしていると感じました。
- 高齢者の来場者も予想以上に多く、スロープ・多目的トイレ・休憩スペースなどの設備も充実していて、幅広い世代が安心して楽しめる配慮が感じられました。
🧂 私たちの実践した体調管理の工夫
- 水分補給は常に意識し、親子で声を掛け合いながらこまめに飲む
- 塩分タブレットも携帯し、こまめに補給
- 娘と「夢中になりすぎない」「適度に休憩」のルールを作り、疲労を最小限に
- 救急車を2回目撃し、熱中症対策は本当に大切と痛感
📝 最後は大屋根リングで夕日を眺めて終了
娘が行きたい国はしっかり回り切って大満足。
19時過ぎには自然と「もう十分」と娘の声。
最後は大屋根リングで夕陽を眺め、親子ともに「満足した」と締めくくれた一日でした。
🌆 夕方になると少しずつ風が変わり、日中の厳しい暑さも和らいでいくのを肌で感じました。
これから行かれる方は、あえて夕方からゆったり回るのも、真夏の万博を無理なく楽しむコツかもしれません。
📸 夕暮れの万博会場
大屋根リングの上から撮影。
夕方になると気温も少し落ち着き、ゆったりとした空気が流れていました。

フランスパビリオン前の長い列。夕方になっても人気は衰えず、人の波が続いていました。
ただ、日中よりも少しだけ暑さが和らいだ時間帯でした。
✅ まとめ|50代からの無理しない万博の過ごし方
今回の万博で感じたことは、
- 「無理せず、ゆっくり」でもしっかり楽しめる!
- 休憩を挟みながら娘と一緒に動けたのが大正解!
- 暑さと混雑の万博では、体調優先が本当に大切
これから行く方には、ぜひ**「休憩とこまめな水分補給」「回り方の工夫」**をおすすめします。
体調管理さえ気をつければ、わたしのように体調に不安のある方や、50代でも素敵な万博体験ができます🌿
🌻 これから万博に行かれる方へ
夏の万博は想像以上に暑く、人も多くて体力を消耗しがちです。
どうか、無理をせずこまめに休憩しながら、自分のペースで楽しんでくださいね🍀